カテゴリ:「 スタッフブログ 」のブログ記事一覧
自慢できる事は?
2012.09.09 | カテゴリ:スタッフブログ
先日、子供たちと自分の自慢できる事は?と言う話をしていました。
中3の息子は、小学1年生から6年生まで通った公文で3回、表彰式に参加できた事だそうです。
小4の娘は、只今、そろばん、ピアノ、プールに奮闘中
でも一番の自慢は、今月末に運動会で披露する踊りが 、誰よりもうまく踊れる事だそうです。
いつも家で踊ってくれます(笑!)
そして私はと言うと・・全然うまくはありませんが、長年ピアノをやっていた事です。
その甲斐もあって、娘が私のピアノを引き続き使ってくれて 、先日、発表会で親子で連弾する事ができました
それが私の自慢できる事ですね。
皆さんの自慢できる事って何ですか?
植田 昭子
水の都 ヴェネツィア
2012.09.06 | カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは9月に入って朝晩は少し涼しくなってきましたね! 門田です。
今日は現在、京都で開催されている<ヴェネツィア展>へ先日行ってきましたので、そのことについて。
休日だったので、京都は観光にきている人がたくさんいて(海外の人の多さにビックリ!)、人疲れしましたが・・・。
この展覧会はゆっくり、じっくり鑑賞することが出来ました。
内容はヴェネチィアの美術館等が所蔵している絵画が中心で、その他にも貴族が着ていた服や使用していた家具や生活道具等が展示されていました。
貴族のものなので、もちろん豪華、ドレスなどは絹だし、家具は宝飾を凝らしたもので、特にシャンデリアはヴェネチィアンガラスで造られた素敵なものでした。
ろうそくの灯りが入るときっと雰囲気のある感じなのかなぁと思いました。
これらを見ているとヴェネチィアがどれだけ長い間繁栄していたかがすごくよくわかりました。
で、私のお目当てはチラシにも印刷されていた絵「プンタ・デッラ・ドガーナ付近のカナル・グランデ」です。本物をひと目見たくて。
カナル・グランデとは街を2分するようにS字型をしている大運河のことです。
絵自体はそれ程大きくはないですが、油彩なのに建物や船、人々がものすごく繊細に描かれていて、しばらくの間、ずっと眺めていました。
また、この絵には対(になっている?)絵「サルーテ教会付近のカナル・グランデ」があります。
前者が運河に入る側から見た景色で、後者が反対運河から出る側から見た景色になっています。
隣同士に飾られていたので、共通する部分や違っている部分なんかを探してみると面白かったです。
それから、この絵の所には現在のこの場所の写真が貼られていて、300年以上前と変わっていない建物が所々あって、私たち日本人と同じくヴェネチィアの人たちも古き良きものを大切に受け継いでいるんだなぁと感じました。
「水の都 ヴェネチィア」
地球の温暖化の影響で水没してしまうかもしれないといわれていますが、その前にいつか訪れて、実際にこの絵の風景を見たいと思う私
でした。
こんな制度はご存知ですか?
2012.09.06 | カテゴリ:スタッフブログ
先日、あるお客様からこんなお話を伺いました。
「こどもが大きな病気で手術したけれど、『育成医療』を申請して、医療費が助かった。」
恥ずかしながら、育成医療について全く知識が無かったもので、少し調べてみました。
育成医療とは、『自立支援医療』の一つで、「治療により身体上の傷害が軽くなり、日
常生活が容易にできるように、医療が必要な児童に対して行うもの」となっています。
対象は、
①18歳未満の身体上に障害がある児童であること
②そのまま治療を行わないと、将来一定の傷害を残す可能性があること
③手術等の治療によって確実に治療の効果期待できること
の三つを満たす満たすことが必要です。
さらに、市町村民税の納税額が23.5万円以下という所得制限があります。ただ、
所得制限を満たせば、1ヶ月の医療費の実質負担額が最高で1万円という手厚い
支援が受けられます。
ただし、対象となる傷害の範囲が定められており、対象となる医療機関も定めら
ています。詳しくは、厚生労働省や大阪府、各市町村のホームページをご覧ください。
育成医療を含めた自立支援医療の制度は、体になんらかの障害を持たれた方と
そのご家族を支援する制度であり、障害のない方には関心の無い話かもしれません。
でも、私達はいくら健康だと思っていても、ひょっとしたら病気にかかり治療を受け
るような事態になるかもしれません。
現代は、医療の技術は確実に進歩していますが、治療するための自己負担額が
高額になっていることも事実です。そんなときに『医療保険』が皆様のお役に立ちます。
ご加入されてますか?お金の心配をせずに、早く、確実に病気は治したいですよね。
ただ、『医療保険』は医療の進歩や医療制度の変更に伴い、年々内容が良くなって
います。何年も棚卸しをされてない方は一度ご相談ください。
きっと皆様にあったものが見つかります。 水西 康夫
歴史に学ぶ?保険の重要性!
2012.08.30 | カテゴリ:スタッフブログ
私の住んでいる大阪市福島区には史跡「逆櫓の松跡」というところがあります。
ご存知の方も多いと思いますが、
その昔源義経が四国屋島に布陣する平家を討つべくこの地で船の準備を進めていた。
その時に源頼朝から命を受けていた参謀役の梶原景時が、
万が一に備え船に「逆櫓」をつけて
前後どちらの方向にも動かせるようにしてはどうか・・・と進言したのだが、
義経は、はじめから退くことを嫌い反対し意見が対立。
この論争をおこなった場所が一説によればこのあたりとされています。
結局、義経は手勢数騎と独断先行し勝利したとのことですが、
注目すべきはこの時代において、
万が一に備える提言をした梶原景時ではないでしょうか。
実際のところどういった意図で提言したのか真実は、わかりませんが・・・。
この後、義経は壇ノ浦で平家を滅ぼすに至りますが末路は悲しいものでした。
さておき・・・、
平成22年度の自動車保険対人対物賠償加入率が約73%(損害保険協会資料)
とされています。
今日の運転は大丈夫だったとしてもで明日は判りません。
自動車保険未加入の方は「逆櫓」をつけるではなく、加入をしましょう。
上杉
未来
2012.08.28 | カテゴリ:スタッフブログ
先日の「24時間テレビ」で「未来」に対しての「絆」と「感動」と「勇気」を
たくさんもらった中尾です。
皆さんも見ていましたか?
今年の「24時間テレビ」のテーマは「未来」だったのですが、皆さんは
「未来」に向けて、何かやっていますか?
私は高卒で何の取り柄もない、46歳のオヤジですが、2つ目の国家資格
(一つ目は運転免許証ですが(;一_一)・・・)にチャレンジし、今年の3月に
「ファイナンシャルプランニング技能士」(AFPファイナンシャルプランナー)
を取得しました。
きっかけは、弊社代表の中原が朝礼で
「自分の勉強にもなるし、資格を取れば自信にもつながる」
とみんなに言われた事がきっかけでした。
合格するまで、3回かかりましたが、今は「ファイナンシャルプランナー」としての
「責任」と「自覚」を持って、日々精進しています。
きっかけ・・・
保険業界に入ったのも、家内をがんで亡くし「保険のありがたみと必要性」を実感したからです。
どんな「きっかけ」でも良いので、何か未来に対して始めてみませんか?
諦めずに努力すれば、必ず未来は開ける!!(これも中原の言葉ですが・・・)
このブログを「きっかけ」にしていただければ幸いです(^_^)v
