カテゴリ:「 スタッフブログ 」のブログ記事一覧
節分
2013.02.10 | カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは(*^_^*)
二月は「逃げる」と言われているので、逃げられない様に、毎日バタバタの中尾です。
二月といえば「節分」です。我が家でも3日の日に「恵方巻き」を食べて、豆まきをしました。
何故「節分」に豆を食べるのか?どう言う日なのか?と疑問に思ったので調べてみると、
「節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。
立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました
節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。
ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。」
との事でした。
我が家でも、家族全員(もちろんチェリーも)健康でいられるように、数え年の数だけ
豆を食べ鬼退治をしましたV(●^o^●)V
みなさまも健康にはくれぐれもご注意くださいね(^-^)
もうすぐ・・・
2013.02.06 | カテゴリ:スタッフブログ
最近、寒かったり暑かったりで大変ですね。植田です
いよいよ今週末に息子の高校受験があります。うちは併願なので、私立、公立前期、公立後期と3回あります。
初めての受験なので私は毎日ドキドキしているのですが、息子の方は・・・まったく緊張がなくイライラします
今年からは公立の普通科にも前期試験があり、みんな少しでも早く決まりたいので少しの枠にすごい人数が
当然、倍率もすごい事に なかなかの狭き門です。来年からは学区もなくなるそうです。
今の子は本当に大変だと思います。毎日毎日、クラブに塾に・・私の頃は塾に行っている子がほんのわずかだったような・・
でもその分、親も大変 塾代にどんどんお金が飛んでいきます
さあ後は、体調を万全にして、ベストを尽くして、悔いの残らないように頑張ってと祈るばかりです
頑張れ受験生
ブルとミケ
2013.02.02 | カテゴリ:スタッフブログ
最初から質問です。みなさんは「ブルとミケ」ってなんだと思われますか。私が飼っているペットの名前じゃないですよ。ペットは飼ってませんしね。
「ブルとミケ」で生駒ケーブルを想像された方、あなたは鉄ちゃんか鉄子さんでしょうか。
前回のブログで、近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル)のことをちらっと触れました。
生駒ケーブルは、日本で最初の営業用ケーブルカーで、宝山寺線と山上線の2路線あります。宝山寺線は、日本のケーブルカーの中でもっとも勾配が急だそうです。(もっと詳しいことは、ネットで検索してください。)
「ブルとミケ」は宝山寺線で使われている車両のニックネームなんです(写真はミケ。)かわいくないですかあと、宝山寺線には「ゆめいこま1号・2号」があります。
今回は往復とも「ゆめいこま」に乗りました。 上の写真は、一つの線路で2両のケーブルカーがすれ違う場面です。
日本の多くのケーブルカーが観光用なのに対し、生駒ケーブルは生活路線です。通勤・通学で多くの方が利用されいますし、自動車が通る踏切だってあるんですよ。私が興味があるのは、実はここだったりするんです。一度、生駒ケーブルに乗ってみてください。住宅の中を走ります。何か良い感じですよ。
2月になっているのに、初詣の時のネタでブログを進めた水西でした。
年男、年女
2013.01.23 | カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは。日々寒い日が続いていますが、風邪等ひいていませんか?
今年の「年男」の中尾です。
2013年の干支は「巳」です。
正確には、「癸巳」と言うそうですが、シーエフには「年男」「年女」合わせて
3人います。
巳年とはどんな年かと言うと、一般的に
●十二支での巳は、植物に種子ができはじめる時期とされる。
●「漢書 律暦志」では、草木の生長が極限に達して次の生命が作られはじめる時期と解釈されている。
●才能の開花や蒔いた種が実を結ぶ年と言われている。
そうです。
また「蛇」は
・七福神のひとつである「弁財天」は蛇の形をした神
・お金に縁のある生き物とされ、金運にご利益がある
・脱皮が「死と再生」を連想させ、多産と豊穣を表すと言われる
・不老長寿のシンボルでもある
(「脱皮→再生」のイメージから、強い生命力を想像させるため。)
・巳の特徴は探究心と情熱
(蛇は執念深いとされるが、恩を忘れず、助けてくれた人には
恩返しをすると言われる。)
同じ干支が3人いると「良い」と言う言い伝えもありますし、「年男」の一人として、
今年一年良い年に出来るように頑張ります。
集合!!
2013.01.17 | カテゴリ:スタッフブログ
また寒くなりましたね。冬が苦手な植田です。
お正月に主人の家族全員がうちの家に集合しました。
子供たちが小さい頃はよく集まっていたのですが、最近はなかなか揃わないので、子供の成長に驚きます
上は高校2年生から、下は小学4年生まで・・
今までは、うちの狭い家でもなんとか入っていましたが、なんと身長170cm越えが4人 ほんとに狭い
食べ盛りの男子たちのために、お鍋とたこ焼きをしました。すべてきれいになくなり、気持ちのいい食べっぷりでした。
みんなでトランプしたり太鼓の達人をしたり、子供たちは楽しそうでした
そして、毎年恒例の主人の母と孫たちの集合写真
本当に大きくなりました。これからもこの写真がずっと撮れればいいな~と思いました
