カテゴリ:「 スタッフブログ 」のブログ記事一覧
運動会!
2012.10.03 | カテゴリ:スタッフブログ
昨日、娘の小学校で運動会が開催されました。
先日の台風の影響で平日に延期になったので、見れないお父さん達は残念だったと思います。
小4の娘は、沖縄の『肝高の歌(きむたかのうた)』と言う踊りを踊りました。
運動会前に、毎日のように、家で練習をしていた甲斐もあり、本番は見事な出来栄えでした。
次に、徒競走です。私の血をひいてしまった娘は、走るのが苦手です
私も小さい頃は、走る前はお腹が痛くなってました・・・一度はあのゴールテープを切りたいと思いましたが、未だに叶ってません
娘の結果は、3人中2位でした。頑張りました!!
次は私が叶わなかったゴールテープ目指して頑張ってほしいです
将来の巨匠&スターたち
2012.09.27 | カテゴリ:スタッフブログ
昼はまだまだ暑い日が続きますが、朝晩はめっきり涼しくなりましたね。
風邪などひいていませんか?
今回の担当の中尾です。
9月22日の土曜日に、うちの息子の「学園祭」に娘と行って来ました。
息子の学校は大阪市立で初めての《中高一貫》の学校で(うちの息子は高校からですが・・・)
高校の方は「総合学科」と「演劇科」「食物文化科」があり、「演劇科」では将来のスターたちを
「食物文化科」では将来の巨匠たちを育てている学校です。
「本格的な料理」や「本格的なミュージカル」などがあり、非常に楽しい一日を過ごしました。
料理にしても、ミュージカルにしても、各人一人ひとりが自分の与えられたポジションで
一生懸命頑張っている姿に感動しました。
「将来の夢」に向かって、ひたむきに頑張っている子供たちの姿を見て、私も忙しさにかまけて
忘れかけていた「夢」に向かって頑張ろうと「元気」をもらった一日でした。
世の「お父さん」「お母さん」ファイト!!
体験しました
2012.09.20 | カテゴリ:スタッフブログ
7月の末のことになります。弊社扱の富士火災「みんなの健保2」の附帯サービスの一つである『セカンドオピニオンサービス』を受けてきました。
理由は二つあり、一つは手術が必要な病気ににかかったので、他の医師の意見を聞いてみたかったこと。もう一つは、そう何回も体験できることではないので、保険を紹介する人間として、お客様に提供できる情報を少しでも増やすことです。
本音を言うと、私は、生まれてはじめて「手術」を受けます。
「たいしたことはない。」
と主治医には言われていますが、不安は当然ありました。
が、実際にセカンドオピニオンを受けてみて、担当医の方から、
「主治医の方針で問題ない。手術も難しいものではない。」
と診断され、少しですが不安はやわらいでいます。二人の医師が同じ見立てをしてくれるのは、大変心強く感じました。
どなたがセカンドオピニオンを受けられても、元の治療方針と同じ結果がでることが多いそうです。ドキュメンタリー番組にあるようなことは、まず起こりません。
でも、少なからず安心感を得ることはできます。うつむきがちな気持ちを少しでも上向きにすることができます。
私が得ることができた「安心感」を少しでも多くの人にお伝えしたいと思います。
水西 康夫
秋のBBQ
2012.09.18 | カテゴリ:スタッフブログ
まだまだ暑い日が続きますが、皆さんは夏バテ、大丈夫ですか?
宴会部長に昇進した中尾です^_^;
弊社では毎月第3土曜日に「勉強会」を実施しています。保険業界もめまぐるしく変化しており、「お客様に最適な保険をお勧め出来る様に」「お客様に間違った情報を教えない様に」、各回「テーマ」をもうけ、みんなで勉強しています。
で、今回は「従業員の為の親睦&息抜き」で交野の「星の里いわふね」に社員の皆と家族とバーベキューに行って来ました。子供たちも交えて「川遊び」や「魚とり」など、ビチョビチョになりながら、楽しい時間を過ごしました。
また、仕事の時とは違うみんなの表情も見れて、本当に楽しかったです。
「オン」と「オフ」・・・皆さんも毎日、忙しい時間をお過ごしかと思いますが、たまには息抜きをしながら、また毎日を頑張りましょう!!
追伸:夏バテには「豚しゃぶ」「酢の物」「梅干し」などが良いみたいですよ!
星の里いわふね
場所:http://www.city.katano.osaka.jp/shisetsu/2011082900117/
ニホンゴムズカシイ、ホケンモムズカシイ><
2012.09.14 | カテゴリ:スタッフブログ
今回は、保険にまつわる数年前にあった嘘みたいな本当のお話。
あるお客様(男性)に傷害保険の満期案内と継続手続きにお伺いする為の
電話での会話
私: 「○○様 こんにちは。代理店シーエフの上杉です。
いつもお世話になりましてありがとうございます。」
お客様: 「・・・あぁ~はいはい。」
私: 「先日ハガキにてご案内申し上げました、
傷害保険の満期の件でお電話させて頂きました。」
お客様: 「・・・あぁ?」
私: 「ご加入頂いております傷害保険の・・・」
お客様: 「・・・はぁ?」
どうも様子がおかしい・・・年齢的に痴呆症でもなく、認知症の方でもないのに。
寝起きで寝とぼけておられたのか?
もう一度。
私: 「あのぉ~・・・しょうがい ほけん の 」
お客様: 「・・・ はぁん? 生姜湯 置けん てぇ?」
私: 「・・・○○様~ しょうがゆやのうてぇぇ~~~><」
結局、何回かチャレンジしようやくご理解頂き訪問、
無事継続の手続きを完了しました。もちろん生姜湯を置いてくる事無くです。
以来私は、電話ではなるべく、ハガキやパンフレットを見て頂きながら案内し、
出来るだけ保険用語を使わないように心がけてます。
「傷害保険」 ⇒「障害保険」・「生涯保険」・「生姜湯置けん」
「個人賠償」 ⇒「故人賠償」・「古人賠償」・「こじんまりしょう」・・・など
受け止め方はさまざまです。 上杉。
