カテゴリ:「 スタッフブログ 」のブログ記事一覧
ひな祭り
2013.03.03 | カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは(●^o^●) 2月は「逃げる」でバタバタし通しだった中尾です。
3月は「去る」で逃げられない様に、日々頑張りたいと思います。
さて、3月と言えば「ひな祭り」ですが、我が家にも長女と長犬?がいるので、みんなで
ケーキ&ちらし寿司を食べました。
なぜ「ひな祭り」の日は「ちらし寿司」なのか?疑問に思い、早速調べてみました。
ひな祭りの由来
もともと「ひな」というのは、女子が人形遊びなどに使ったもので、平安時代には立ちびなだったものが、室町以降座りびなとなり、今のようなひな人形が作られるようになったのは近世中期以後。
「桃の節句」はもともと春先に農作業をはじめるにあたり、物忌み、禊などを行い穢れを払う行事であり、人形はもともとこの汚れをうつして川などに流す「形代」として使用されていたらしい。従って、特に女子の祭りというわけではなく、男女が共に参加した。
一方、「端午の節句」はもともと田植えを前に稲作の吉凶を占う行事であり、そのため、田の神(女性)との関わりが深かったらしい。二つの行事が今のように男子・女子の祭りとして認識され、華美になってきたのは、ごく最近の近世中期以降だという。
ひな祭りの食事
ちらし寿司
ちらし寿司の具のエビは「長生き」、レンコンは「見通しがきく」、豆は「健康でまめに働ける」とされる。
縁起もののハマグリや、サザエなどの巻貝
貝類はペアになっていることから、良縁の象徴。
ひし餅
ひし餅の三色は、赤は「桃」白は「雪」緑は「草」を表しており、3月という季節の情緒を表現している。
ひなあられ
野外でひな遊びを楽しむときに持って行くための携帯食料が由来。 だそうです。
誰でも知ってる「ひな祭り」と言う言葉ですが、由来など全然知りませんでした・・・(+o+)
日本人に生まれたからには、「四季折々の行事」等に関心を持ち、ゆっくり楽しみたいと
思う今日このごろです。
みなさんも日々、忙しい時間をお過ごしだと思いますが、たまにはゆっくりして下さいね(●^o^●)
公立前期試験
2013.02.25 | カテゴリ:スタッフブログ
まだまだ寒い日が続いて春が待ちどおしい植田です。
この前も書いたのですが、息子の受験のことですが・・・
無事に私立高校に合格しました 喜びも束の間、すぐに公立の前期試験がありました。
今年から普通科も前期試験を行うため、どんな感じかまったくわからないままの受験でした
誰もが早く受験を終わりたいから、たった80人ほどの枠に対して、人気の高校は倍率も7~8倍にもなりました
これでは全く受かる気がしません
本日、発表がありました。結果は・・・残念ながらだめでした
うちの息子は全く落ち込むことはなく助かりましたが、中には落ち込んでしまって、次の後期試験にまた落ちた高校を受験するのが怖い
という子もいるし、何のための前期試験なのでしょう 何となく疑問を感じます。
そしてウダウダしている暇もなく、来月3月11日にまた後期試験です。
もう泣いても笑っても最後の試験です 全力を尽くして悔いのないようにがんばってほしいですね
次のブログを書く時に、第一希望の高校に合格していますように祈るばかりです。
お気に入りドラマ
2013.02.16 | カテゴリ:スタッフブログ
立春も過ぎたというのに、まだまだ寒い日が続きます。風邪なんかひいておられませんか?最近、剛力彩芽さんが気になっている 水西です。
シーエフにはドラマ好きのメンバーがいます。朝の話題が前夜のドラマだったりすることはよくあります。(まっ、顔ぶれは決まっておるんですが。)みんなの話を聞いていると、自分が見たことのないドラマでも一度見てみようかという気になるぐらい楽しくおしゃべりしています。
で、私の1月ドラマのお気にお入りはというと、「ビブリア古書堂の事件手帖」です。古本をテーマにした、いわゆる推理ドラマです。(めちゃくちゃ大雑把です。スミマセン。)主人公の剛力彩芽さんがイイっ、と私は思ってます。特に「眼」がいい。眼力があるっていうんでしょうか、眼で訴えるものがあります。今までほとんど気にしてなかったのですが、今では剛力彩芽さんはマイブーム(古い?)となり、かなり、はまってます。
ところで、「ビブリア古書堂の事件手帖」は、前回まで、静かに淡々と物語が進んできましたが、次回から違った展開になりそうで、とても楽しみにしています。月曜日の午後9時から。番宣ではないですが、ご覧になってはいかがでしょうか。
節分
2013.02.10 | カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは(*^_^*)
二月は「逃げる」と言われているので、逃げられない様に、毎日バタバタの中尾です。
二月といえば「節分」です。我が家でも3日の日に「恵方巻き」を食べて、豆まきをしました。
何故「節分」に豆を食べるのか?どう言う日なのか?と疑問に思ったので調べてみると、
「節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。
立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました
節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。
ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。」
との事でした。
我が家でも、家族全員(もちろんチェリーも)健康でいられるように、数え年の数だけ
豆を食べ鬼退治をしましたV(●^o^●)V
みなさまも健康にはくれぐれもご注意くださいね(^-^)
もうすぐ・・・
2013.02.06 | カテゴリ:スタッフブログ
最近、寒かったり暑かったりで大変ですね。植田です
いよいよ今週末に息子の高校受験があります。うちは併願なので、私立、公立前期、公立後期と3回あります。
初めての受験なので私は毎日ドキドキしているのですが、息子の方は・・・まったく緊張がなくイライラします
今年からは公立の普通科にも前期試験があり、みんな少しでも早く決まりたいので少しの枠にすごい人数が
当然、倍率もすごい事に なかなかの狭き門です。来年からは学区もなくなるそうです。
今の子は本当に大変だと思います。毎日毎日、クラブに塾に・・私の頃は塾に行っている子がほんのわずかだったような・・
でもその分、親も大変 塾代にどんどんお金が飛んでいきます
さあ後は、体調を万全にして、ベストを尽くして、悔いの残らないように頑張ってと祈るばかりです
頑張れ受験生
