有限会社 シーエフ 生命保険・損害保険の総合プロデュース 私達におまかせください

ご不明な点などお気軽にご相談ください

お問い合わせ

スタッフブログ

ひな祭り

2013.03.03 | カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは(●^o^●) 2月は「逃げる」でバタバタし通しだった中尾です。

3月は「去る」で逃げられない様に、日々頑張りたいと思います。

さて、3月と言えば「ひな祭り」ですが、我が家にも長女と長犬?がいるので、みんなで

ケーキ&ちらし寿司を食べました。

なぜ「ひな祭り」の日は「ちらし寿司」なのか?疑問に思い、早速調べてみました。

 

ひな祭りの由来

もともと「ひな」というのは、女子が人形遊びなどに使ったもので、平安時代には立ちびなだったものが、室町以降座りびなとなり、今のようなひな人形が作られるようになったのは近世中期以後。

「桃の節句」はもともと春先に農作業をはじめるにあたり、物忌み、禊などを行い穢れを払う行事であり、人形はもともとこの汚れをうつして川などに流す「形代」として使用されていたらしい。従って、特に女子の祭りというわけではなく、男女が共に参加した。

一方、「端午の節句」はもともと田植えを前に稲作の吉凶を占う行事であり、そのため、田の神(女性)との関わりが深かったらしい。二つの行事が今のように男子・女子の祭りとして認識され、華美になってきたのは、ごく最近の近世中期以降だという。

ひな祭りの食事

ちらし寿司

ちらし寿司の具のエビは「長生き」、レンコンは「見通しがきく」、豆は「健康でまめに働ける」とされる。

縁起もののハマグリや、サザエなどの巻貝

貝類はペアになっていることから、良縁の象徴。

ひし餅

ひし餅の三色は、赤は「桃」白は「雪」緑は「草」を表しており、3月という季節の情緒を表現している。

ひなあられ

野外でひな遊びを楽しむときに持って行くための携帯食料が由来。                                                                                                                         だそうです。

誰でも知ってる「ひな祭り」と言う言葉ですが、由来など全然知りませんでした・・・(+o+)

日本人に生まれたからには、「四季折々の行事」等に関心を持ち、ゆっくり楽しみたいと

思う今日このごろです。

みなさんも日々、忙しい時間をお過ごしだと思いますが、たまにはゆっくりして下さいね(●^o^●)